丹後大仏
過疎化の進む丹後半島の山中、100年前スペイン風邪のパンデミックで多くの住民を亡くし、その供養のため建てられた大仏がひっそりとたたずんでいます。

明治33年ここ筒川の地に建設された筒川製糸工場は、順調な発展を遂げ、農村経済の発展に著しく貢献していたが、明治42年工場を焼失し莫大な損失を蒙りましたが役職員一同一致団結して工場復興計画に努力し工場を復興させました。
大正7年10月、工場長品川萬右衛門は従業員の慰労のため、全員を引率して東京見物の途に着いたのですが、折り悪く悪性の流行性感冒に見舞われ、帰郷後42名の死者を出すに至ったりました。工場長品川萬右衛門は、殉職者の慰霊のため、ここに青銅の露天大仏を建立したのですが、太平洋戦争中鉄類の供出にあい、昭和20年現在の石仏の大仏を再建し今日に至っています。
丈六尺五寸 巾五尺八寸 奥行四尺爾後、毎年4月8日 花祭りを行い殉職者の宴福を祈ります。
丹後大仏建立の、100年前のパンデミックとは、世界で5億人が感染し、少なくとも5千万人の死者がでたとされるスペイン風邪のことです。 奇しくも現在は新型コロナウイルスのパンデミックで世界が揺れていますが、幸いにも過去の教訓を生かして、渡航制限や都市のロックダウンの措置がとられたため、日本では比較的新型コロナウイルスによる犠牲者は抑えられています。

丹後大仏へのアクセス
地元産品、お食事処など
筒川そば

筒川は古くから蕎麦の栽培がさかんで、山間の豊富な伏流水と昼夜の気温差により、香り豊かで良質な蕎麦が出来ます。
地元の生産組合では、古くから伝わる蕎麦の品種を用い、石臼で製粉し、蕎麦本来の風味を出した「筒川そば」を販売しています。
家庭に持ち帰り本格的な蕎麦の風味が楽しめる「筒川そば」はお勧めです。
ピエーノ伊根店

浦島太郎伝説発祥の地として知られる浦島神社に隣接してある「イタリアンバール ピエーノ」はイタリアンレストランですが、筒川そばも食べることが出来ます。
近くで観光の際、コーヒーブレイクでのお立ち寄りにもお勧めです。
ピエーノ伊根店
定休日、水曜
TEL 0772-33-0513
イネノソラGOHAN

丹後大仏からほど近い、伊根町の小さな集落にある古民家のお食事処です。
地元の食材にこだわった体に優しい家庭の味にほっとします。お店からの眺めは山々の木々に鳥や虫の声がBGMです。
イネノソラGOHAN
定休日、月・火、時々臨時休業あり。
詳しくは Facebook で。
近くの観光スポット、道の駅、日帰り温泉など新着情報
道の駅「舟屋の里伊根」
伊根湾を一望できる高台に立地し、絶景ビュースポットとしてもお勧めです。
TEL 0772-32-0680
観光スポット「伊根の舟屋」
丹後半島を代表する観光スポットです。
伊根湾を囲む様に立ち並ぶ舟屋と呼ばれる建物が海に浮かぶ様は、日本のベネチアとも例えられほど有名です。
日帰り温泉、「宇川温泉・よし野の里」
日本海を見渡せる高台に建つ温泉施設です。
宿泊、キャンプ、食事も可能です。