|
経ヶ岬灯台は、明治31年12月25日に建設されました。初点灯をして以来、今日まで経ヶ岬沖を行き交う船舶の安全を守り続けてきました。

|
この灯台のレンズを回転させる機械は、水銀槽式回転機械と呼ばれるもので、
1893年フランス技師、プール・デーュ氏が重いレンズを円滑に回転させるために発明したもので、当時、画期的な発明として、世界中から注目され、パリで開催された万国博覧会に展示されたものを、そのまま購入して、経ヶ岬灯台に設置したものです。
■ ひとくちメモ
日本三大灯台の1つ(経ヶ岬灯台 犬吠埼灯台 室戸岬灯台)
選考基準
1.設置が古い(完成年月日による)
2.ワット数が大きく明るい(経ヶ岬灯台77万カンデラ)
3.光到達距離が長い(約55km)
|
経ヶ岬園地から灯台へは歩いて約15分で行けます。

国道178号線沿いにある経ヶ岬レスト
ハウス跡の道を折れると灯台へ登る
駐車場へと続く
|

経ヶ岬園地(灯台の駐車場)
|

駐車場から灯台への入り口
|

経ヶ岬灯台まで約400メートル |

登りがきついが、若い人の足なら約15分
もあれば楽に灯台まで行ける。 |

山頂展望台との分かれ道を少し過ぎると
青い海と灯台が見えてくる。
|

灯台から蒲入・新井埼方向を見る。
遠くに冠島が見える。
|

映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台と
なった白亜の灯台。経ヶ岬灯台
|

山頂展望台への途中、灯台がきれいに
見える。 |

山頂展望台から丹後松島・犬ヶ岬方向を
見る。 |

|

|