 |
東方に不老不死の霊薬があるとして、中国・始皇帝の命を受け日本にやって来たと各地に伝わる、「徐福伝説」が新井の神社にもあります。
新井崎神社の案内板によると、「今から2200年前(弥生時代の初期)中国の泰の始皇帝の命を受け、方士徐福が綿密な計画のもとに数ヶ年の歳月を費やし、不老不死の仙薬を求めて童男童女3000人、五穀の種子、百工(技術者)を従え東海に船出した。
新大明神碑記によると、徐福がこの地を易筮によって予知し、漂着した場所は新井崎のハコ石であると伝わっている。」と記されています。
|
 |
 |

|
新井崎には古くから徐福信仰があり、地区住民は徐福を新井崎神社の神様として信仰をあつめています。
|

新井崎神社より見た日本海
|

新井崎神社から「ハコ石」へ案内板
|

展望台の様に見えるのが「ハコ石」
|

ハコ石へ降りる遊歩道
|

ハコ石への途中「經文岩」と呼ばれる
徐福に纏わる遺石があった
|

とても船で上陸した場所とは思えませんが、ここが「ハコ石」です。 黒っぽい岩には神話があり、昔、女の神様が化粧をしていて、手を滑らせ「おはぐろ」を落としたので黒くなったそうです
|

新井の集落 |
|